top of page

かみふらの
十勝岳ヒルクライム大会2023

​【8/27 Sun開催予定】

7th Kamifurano Tokachidake HillClimb 2023
ABOUT

About Kamihill

北海道内最大標高のヒルクライムレース

最大標高差 1050m(パレード走行含む)の国立公園を含む雄大な山岳コース

完走率 98%のゆったりとした制限時間で大自然を駆け抜け頂上の十勝岳温泉ゴールを目指します

Are You Ready?

Let's climb!!

Overview

大会概要

■大会名称:第7回 かみふらの十勝岳ヒルクライム2023
 

■開催日程:2023年8月27日(日) 開催予定

----以降の項目については、一部変更する可能性があります----

■大会会場:日の出公園特設会場(北海道空知郡上富良野町)地図
 

■距離全長:20㎞(パレードラン6.8Km)/標高差1050m(道道291号線吹上上富良野線特設コース)
 

■計測距離:13.2㎞/標高差922m

■参加定員:200名(定員になり次第終了)

■参加資格:13才(中学生)以上の男女(未成年者は親の承諾が必要)
 

■競技方法:ローリングスタートによるロードレース計測スタート地点で一旦停止はしません
 

■計測:計測開始地点からのネットタイムを計測(フィニッシュ地点を通過した順番と順位が異なる場合があります)
 

■申込方法:スポーツエントリー

 申込締切:2023年8月6日迄 ※電話での受付は致しません

■上富良野までのアクセス:

【札幌より車で150分】【旭川空港より車で35分】【富良野より車で20分】【上富良野駅より車で5分】

■駐車場(無料):8/27当日6:00オープンGoogleMapsで表示

日の出公園駐車場】※会場まで0Km ※カミヒル参加者専用駐車場

※駐車場には係員は配備していません。車上荒らしの被害を避けるためにも車内には荷物や貴重品は置かないようにしましょう

■手荷物預(6:30-8:00):有 日の出公園ロッジ横受渡  ⇔  ゴール地点受渡

■受付場所(時間):日の出公園ロッジ内 (前日13:00-16:00/当日6:30-8:00)
 参加受付証を提示しゼッケン、計測用タグ、大会プログラム等を受け取りますので余裕をもって準備願います。

料 金:一般参加者8,000円(税込)、中高生4,000円(税込)(料金に含まれるもの:保険、ゼッケン、大会プログラム、記録完走証 等)※スポーツエントリー手数料は参加者負担となります。

■大会スケジュール:

   6:00〜14:00  参加者駐車場オープン

   6:30〜  8:00  当日受付・手荷物預かり

   8:15〜   スタートセレモニー

   8:30〜   パレードスタート開始

  10:30迄   関門制限(足きり/富良野思惟林前)※元バーデン 前

  11:15~   表彰式

  11:30〜   選手下山開始(予定)【※注意事項】→パレードスタート地点へ

       応援・観覧ツアーバス出発(カミホロ荘→日の出公園会場)

※パレードスタート地点(日の出公園駐車場)にて記録完走証・各賞・副賞の受取り
 

■表彰対象:男女総合3位まで・男女各クラス3位まで・特別賞
 

■参加者のクラス分け:

【男子】①18歳-29歳、②30歳-39歳、③40歳-49歳、④50歳-59歳、⑤60歳以上

【女子】⑥18歳-29歳、⑦30歳-39歳、⑧40歳-49歳、⑨50歳以上

【高校生の部】⑩(男女別)

【中学生の部】⑪(男女別)

大会概要
戻る

ライバルは自分自身​…

​まだ踏めるさ、限界なんて誰が決めた!

コースマップ

Course Maps

​コースマップ

■重要注意事項

コースのセンターライン上は亀裂が入っているところが多く、タイヤが挟まり転倒の恐れがあります。走行時はくれぐれもご注意ください。

レギュレーション

Regulation/Provision

規 制/規定

■車両規定

【OK】: ロードバイク、クロスバイク、小径車(タイヤ径24インチ未満)、MTB

【NG】:リカンベント、タンデム自転車、ステップ付きのBMX、ピストバイク(固定ギヤ)、軽快車(いわゆるママチャリ)


■ハンドル形状

【OK】:通常のドロップハンドル、フラットハンドル ※フラットハンドルのバーエンドは使用可、ライザーバー

【NG】:ブルホーンハンドル、DHハンドル、クリップオン、スピナッチ※ドロップハンドルに付属されるアタッチメント

 

■付属品

【OK】:ボトルケージ、サイクルコンピューター、サドルバッグ、携帯ポンプ、泥よけ

【NG】:かご、ミラー、スタンド、ラック、キャリア
    
■装備品(着用義務)

 ヘルメット(レザー、布製、カスク等は禁止)

 グローブ(軍手は除く)

 防寒着 (下山時のみ) ※当日朝の手荷物預かりでお預けください。

 ベル

 ライト・反射板等(道路交通法に則った物)


■大会規定

1.    競技上の諸注意、その他について開会式において連絡しますので、必ず参加願います。
2.    受付時にゼッケン・プログラム・計測チップを配布いたします。計測チップについてはゴール地点にて係員が回収いたします。なお、無返却の場合、ペナルティとなります。
3.    ヘルメット(レザー、布製は禁止)及びグローブの着用を義務付けます。( JCF 公認ステッカーのあるヘルメットの使用を義務付けます)
4.    検車は実施しません。各自の責任で自転車の整備をして下さい。
5.    スタート前のウォームアップ等で発生した事故について主催者は一切補償できませんので、各自の責任において処理してください。
6.    競技中のケガ、事故に関して主催者は応急処置及び救急車両への連絡のみ行いますが、それ以降の責任は一切負いません。
7.    日の出公園からのスタートはクラス別でグループ分けし、パレードスタートとなります。
8.    設定された制限時間内に関門を通過できない参加者、及び、関門通過後11:00までにゴールするのが難しいと審判・大会運営者が判断した場合もタイムアウトとなりますのでご了承ください。
9.    競技中、第3者からの飲食料等の補給は認めません。
10.    安全確保のため追い抜かれる参加者はコース左側に避け、追い抜く参加者は右側から抜いてください。
11.    緊急車両は右側から追い越しますので後方からサイレンが聞こえたら左側に避けてください。
12.    下山時は、防寒着の着用を義務付けます。防寒着は当日朝の手荷物預かりトラックにお預け下さい。なお、貴重品に関しましては、各自が責任を持って管理し、預け荷物には含めないようお願いします。【※下山時の注意事項
13.    下山は先導車の誘導に従ってグループで行います。単独での下山は厳禁です。【※下山時の注意事項​】
14.    本大会は、多数の観光客、登山客が集まる道路を交通規制して実施いたしますので、競技の進行と周辺の自然環境への配慮にご協力ください。
15.    山岳部をコースとするため天候は変化しやすく、またフィニッシュ地点では天候状況が大きく異なる場合があります。
大会当日の早朝に、開催可否を実行委員会で決定します。大会中止の場合も参加料は返却できませんので、ご了承の上お申し込みください。(尚、大会当日が晴れの場合でも、連日の長雨等で山の保水量が規定値を超えた場合、火山活動状況によっても大会中止となる場合があります。)
16.    大会保険に加入してますが如何なる理由でもこれ以上の補償はできませんので、大会保険以上の補償につきましてはご自身での加入をお願いします。
17.    大会開催期間中、主催者及び競技役員の指示に従わない、また主催者が危険と判断する行為をした選手は失格とします。場合によっては次年度以降 参加禁止措置(エントリーをさせない)もとります。
18.    本大会出場者の大会参加中の肖像権及び映像は、すべて かみふらの十勝岳ヒルクライム実行委員会に帰属します。

大会規定

終了しました

エントリーはコチラ

締切:2019年8月2日迄

エントリー

レースの後は、かみふらの八景ラリーにチャレンジしてみませんか!
参加は無料で、かみふらの八景を巡ってスマートフォンでスタンプを集めるともれなく景品が当たります。今年もサイクリストの方には特別なプレゼントがありますよ♪  詳しくはラベとんをクリック!

webimg.jpg

森林限界を突破せよ!​

CREDIT

大会主催

かみふらの十勝岳ヒルクライム大会実行委員会

主催構成:上富良野町、一般社団法人かみふらの十勝岳観光協会、上富良野町商工会、ふらの農業協同組合上富良野支所、十勝岳サイクリングクラブ(大会事務局)

後援(予定)

環境省北海道地方環境事務所、北海道、北海道サイクリング協会、富良野市、美瑛町、中富良野町、南富良野町、占冠村、北海道新聞社旭川支社、(社)北海道観光振興機構、国立大学法人旭川医科大学、上富良野建設業協会

協力(予定)

かみふらの十勝岳観光旅館協会、十勝岳温泉湯元凌雲閣、十勝岳温泉カミホロ荘、吹上温泉保養センター白銀荘、富良野思惟林、㈲かみふらの牧場、上川南部森林管理署、

日本画家後藤純男美術館、フロンティアフラヌイ温泉、㈱上富良野振興公社、上富良野町教育委員会、上富良野町体育協会、陸上自衛隊上富良野駐屯地、

ネオシステム株式会社、㈲はっとりスポーツ商会、十勝岳ジオパーク推進協議会

Special Thanks
bottom of page